おはようございます、うぃるです。
GEOって新しい分野だけど、結局SEOの延長にある部分が多いですよね。
そのうち、ラッコキーワードみたいに「生成AIが何を見てるのか」がわかるキーワードプランナーも出てきそう。しかも、その分析と最適化のスピードが、これまで以上に一気に速くなる。
FAQをたくさん用意しておくと、生成AIが人間に聞かれる質問と被ることも多くなると思うので、わたしはそのあたりを積極的に攻めていきたいです。
今は月2~3万pv、英検が近くなると7万pvです。AIをうまく活用して、次の英検10月に10万pv/月とれるよう突き進みます🔥
今のうちにGEO計測のツールを作っちゃうのも面白いかもですね!
สวัสดีค่ะ☀️
うぃるさんのブログ、とても勉強になっています。
SEOの事とAIと両方学べるからです!
ありがとうございます✨🌈
長文失礼します。
>自動生成コンテンツの量産
これってブラックハットGEOになってしまうんですね。
これは、初心者が知らず知らずに陥ってるかもしれません。
AIの良い所は量産できる点と思って💦
私もそこを目指してました・・・😓
質や種類の問題かな・・?
ある売れない小説家さんが、自分の作品をAIで漫画にして
電子書籍にしたら1万円/月の売上げが立ったそうで
(過去十数年の実績は数十円/月)量産していくと
売上げが立つと希望を持ってました。
( 「エル」というAIスクールの生徒さん実績(半年前の古い話です・・・))
だけど、これだとビジネスにはならないですね。
しかしこうしてアマチュアもプロも入り混じって
膨大なコンテンツがネットに溢れ帰ると、
もうGoogleで検索できなくなる日は近そうですね。
私はマーケティングの学習中です。
強いマーケターはテスト数とデーター蓄積量が
圧倒的に多いです。
「実験とデーターの蓄積」
結局これが一番強いのはどの分野でも変わらないですね✨
こちらこそ、毎日見ていただいてありがとうございますー!
AI自動生成も物によって違いますからね笑 結局は質の高いものを量産できれば、問題はないと思います🙆♂️
SEOも古い時代は、ブラックハットで稼げる時代もありました。けど結局淘汰されたんですよね。(Welq問題を調べてみてください)
GEO時代も最初は記事量産が有効になるはずですが、結局どこかで歪みが生まれて淘汰されていくんじゃないかなーと思ってます。
という、あくまでもぼく個人の意見・予想なので、可能性を感じるならまずはチャレンジしてみるのがいいと思いますー!
ご多忙中の返信、ありがとうござます!
DeNAの!ありましたね。 WELQ 問題を思い出しつつ、いまや E-E-A-T を重視したメディア運営は不可欠だと再認識で、うぃるさんの見解に全面同意です。うぃるさんの会社のメディアは、トップに専門家の写真を配置されてて、 E-E-A-T 設計が高度でしたね。現在のうぃるさんの業務の負荷は重いですね。
私のコメントは少し本題とずれてましたが、ビジネスに直結しなくても、罪のないテーマでまずは実験してみるのは悪くなさそうです!長くなりすみません。返信のご心配はされませんように。
GEOって新しい分野だけど、結局SEOの延長にある部分が多いですよね。
そのうち、ラッコキーワードみたいに「生成AIが何を見てるのか」がわかるキーワードプランナーも出てきそう。しかも、その分析と最適化のスピードが、これまで以上に一気に速くなる。
FAQをたくさん用意しておくと、生成AIが人間に聞かれる質問と被ることも多くなると思うので、わたしはそのあたりを積極的に攻めていきたいです。
今は月2~3万pv、英検が近くなると7万pvです。AIをうまく活用して、次の英検10月に10万pv/月とれるよう突き進みます🔥
今のうちにGEO計測のツールを作っちゃうのも面白いかもですね!
สวัสดีค่ะ☀️
うぃるさんのブログ、とても勉強になっています。
SEOの事とAIと両方学べるからです!
ありがとうございます✨🌈
長文失礼します。
>自動生成コンテンツの量産
これってブラックハットGEOになってしまうんですね。
これは、初心者が知らず知らずに陥ってるかもしれません。
AIの良い所は量産できる点と思って💦
私もそこを目指してました・・・😓
質や種類の問題かな・・?
ある売れない小説家さんが、自分の作品をAIで漫画にして
電子書籍にしたら1万円/月の売上げが立ったそうで
(過去十数年の実績は数十円/月)量産していくと
売上げが立つと希望を持ってました。
( 「エル」というAIスクールの生徒さん実績(半年前の古い話です・・・))
だけど、これだとビジネスにはならないですね。
しかしこうしてアマチュアもプロも入り混じって
膨大なコンテンツがネットに溢れ帰ると、
もうGoogleで検索できなくなる日は近そうですね。
私はマーケティングの学習中です。
強いマーケターはテスト数とデーター蓄積量が
圧倒的に多いです。
「実験とデーターの蓄積」
結局これが一番強いのはどの分野でも変わらないですね✨
こちらこそ、毎日見ていただいてありがとうございますー!
AI自動生成も物によって違いますからね笑 結局は質の高いものを量産できれば、問題はないと思います🙆♂️
SEOも古い時代は、ブラックハットで稼げる時代もありました。けど結局淘汰されたんですよね。(Welq問題を調べてみてください)
GEO時代も最初は記事量産が有効になるはずですが、結局どこかで歪みが生まれて淘汰されていくんじゃないかなーと思ってます。
という、あくまでもぼく個人の意見・予想なので、可能性を感じるならまずはチャレンジしてみるのがいいと思いますー!
ご多忙中の返信、ありがとうござます!
DeNAの!ありましたね。 WELQ 問題を思い出しつつ、いまや E-E-A-T を重視したメディア運営は不可欠だと再認識で、うぃるさんの見解に全面同意です。うぃるさんの会社のメディアは、トップに専門家の写真を配置されてて、 E-E-A-T 設計が高度でしたね。現在のうぃるさんの業務の負荷は重いですね。
私のコメントは少し本題とずれてましたが、ビジネスに直結しなくても、罪のないテーマでまずは実験してみるのは悪くなさそうです!長くなりすみません。返信のご心配はされませんように。