ソロプレナーとは?AI時代の主流になる働き方を解説【10月15日】
おはようございます、うぃるです。
本日は、最近よく耳にするようになった「ソロプレナー(Solopreneur)」という働き方について話していきたいと思います。
ぼく自身も、AIを活用してできるだけ小規模にビジネスを動かしているわけですが、この「ソロプレナー」という概念が、これからの時代のスタンダードになっていく気がしています。
ソロプレナーとは何か
ソロプレナーとは何なのか、一応定義をはっきりさせておきます。
一人でビジネスを動かす形
ソロプレナーとは、簡単に言うと「従業員を持たずに自分一人でビジネスを運営する起業家」のことです。
「自分が社長であり、営業であり、クリエイターであり、経営者でもある」という形態です。
ぼく自身がいま進めているAIファーストな法人構想も、基本的にはこの延長線上にあります。
チームを最小限にして、AIエージェントを中心に据える。「人ではなくAIが右腕になる」時代の働き方が、まさにこのソロプレナー型です。
起業家やフリーランサーとの違い
従来の「起業家」や「フリーランサー」と何が違うのか。この部分を少し整理しておきます。
起業家:人を雇い、チームを作り、スケールさせていくタイプ。マネジメントや意思決定に時間がかかる。
フリーランサー:クライアントワーク中心で、請負型で仕事を複数抱える。柔軟だけど、時間労働型になりがち。
ソロプレナー:一人で完結する事業を設計し、AIや自動化を駆使して収益を伸ばすタイプ。
いわば、フリーランスと起業家の中間に位置するような存在です。
ソロプレナーの実例
Wikipediaなどで紹介されている事例を見ると、代表的な例としてメンタリストDaiGoさんが挙げられていました。
たしかに、動画制作や書籍出版、オンラインサロンなど、複数の事業を展開していますが、基本的には個人ベースで動いています。
サポートメンバーはいても、根幹となる意思決定・発信・企画は自分で完結させているっぽい。
そして、収益規模は、もはや「一人企業」と言っていいレベル。
まさにソロプレナーと言えるでしょう。
AIが後押しするソロプレナー時代
従来は「個人でできることの限界」があったのですが、AIがその壁を壊しました。
フリーランスが“企業化”する時代
AIによって最も変わったのは、「個人でも仕組みを作れるようになった」という点です。
たとえば、
会計・経理:AIが自動処理してくれる。
マーケティング:広告文やSNS投稿をAIが生成。
カスタマー対応:チャットボットが一次対応を代行。
こういった仕組みを組み合わせることで、1人でも小さな“企業体”を作れるようになった。
起業家が雇っている人をどんどんAIに代替していけばソロプレナーになるし、フリーランスがAIを活用してビジネスを構築・拡大していけばソロプレナーになる、という感じ。
フリーランスが企業化し、起業家がミニマル化するという双方向の変化が起きています。
“ユニコーン企業も1人で作れる”という見解も
最近の海外メディアでも、「社員ゼロでユニコーンを作れる時代が来る」と言われ始めています。
たとえば、AIを使ってアプリ開発・マーケティング・販売まで自動化すれば、従来なら数百人のチームが必要だった事業を、個人が一人で構築できます。
ぼくもこの考えには非常に共感していて、「チームを広げる」よりも「仕組みを磨く」方向にエネルギーを注ぐべきだなと。
AIエージェントが増えていく今、もはや“人を増やすこと”が正解ではないかもしれません。
今後、ソロプレナーの言葉を耳にする機会は確実に増えていくと思います。
一応言葉の意味だけは知っておきましょう。
それでは、また明日。


ソロプレナーってことば初めて聞きました。
フリーランスはだめだと聞いてビビッてましたが、わたしが目指している道はこっちなので一安心^^
うぃるさん、新しい言葉をありがとうございます😌AIによって、色々と変わって行きますね😊